基本的なやり方
ポケモン サンムーンでは、ピンチになった野生のポケモンがバトル中に助けを呼びます。
助けが来た状態になると基礎ポイントを通常の倍獲得できるようになり稼ぎ効率が高まるうえ、連鎖的に助けを呼ばせることで次々と倒して短時間で基礎ポイントを稼げます。うまく行けば、252振りを数分で済ませてしまうことも可能です。
準備として、「みねうち」などを覚えたバトル用のポケモンをパーティの先頭にし、基礎ポイントを振りたいポケモンを後ろに入れます。そして、次のようにします。
- 基礎ポイント振りのために倒したいポケモンと遭遇する
- 「みねうち」でHPを減らす
- HPが減ったポケモンはターンの最後に助けを呼びやすい
- 「ビビリだま」も使って助けを呼ぶ率アップ
- 助けに来たポケモンを次々と倒して基礎ポイントを稼ぐ
※ビビリだまはポケモンセンターで1個300円で買えます。
基礎ポイントの計算方法
通常では基礎ポイントが+1になるポケモンを、助けが来たあとに倒せば1匹あたり倍の+2になります(最初からいる1匹目も、助けに来た2匹目も、倒せばそれぞれ+2)。さらにポケルスに感染していれば、さらに倍+4です。
さらに「パワー〇〇」を装備していると、1匹倒すたびに基礎ポイントが対象の能力に+8されます。これも助けが来たあとに倒せば1匹あたり倍の+16。ポケルスがあれば+32となります。
ポケモンを倒して得られる基礎ポイントの対象と、パワー〇〇の対象の能力が同じなら、1匹あたり最大36。ちょうど7匹倒せば252振りとなります。ポケモンを倒して得られる方は捨てるなら、1匹あたり最大32。252振りには8回です。いずれにしても、ちゃんと助けの連鎖が来れば、わりと簡単です。
連鎖用おすすめポケモン
能力 | 上昇 | 主な出現地 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
HP | ヤドン | +1 | ハオウリシティはずれ | |
ベトベター | +1 | ハウオリシティ、マリエシティはずれ | たまに「くろいヘドロ」所持 | |
攻撃 | ツツケラ | +1 | 1番道路 | |
ヤングース | +1 | ハウオリシティはずれ、1番道路 | ||
防御 | ダンゴロ | +1 | テンカラットヒル | 特性「がんじょう」あり |
特攻 | コダック | +1 | マリエ庭園 | |
特防 | レディバ | +1 | 1番道路 | |
レディアン | +2 | マリエ庭園 | 昼のみ | |
オニシズクモ | +2 | マリエ庭園 | 昼のみ | |
素早さ | ニャース | +1 | ハウオリシティ、マリエ庭園 | |
キャモメ | +1 | ハウオリシティはずれ | ||
ニョロモ | +1 | マリエ庭園 |
連鎖バトル用ポケモンのベストは「ジャラランガ」
基礎ポイントを稼ぐバトル用のポケモンとして最適なのは、特性「ぼうおん」のジャラランガです。技は「みねうち」「みがわり」「つばめがえし」とあと何か適当な攻撃技をもう1つ。「かわらわり」あたりがいいでしょう。「たべのこし」があったら持たせておくとなお良しです。
「みねうち」は相手ポケモンのHPを1にして、助けを呼ばせるために必要な技。「つばめがえし」はPPが多めで連鎖して倒すのに向いているのに加え、必中なので「ちいさくなる」「かげぶんしん」などの回避力アップ技の影響を受けません。
「みがわり」は「しっぽをふる」「あくび」などの微妙だけど累積して食らうと面倒な補助技を無効化します。さらに特性「ぼうおん」ならば「ちょうおんぱ」「なきごえ」などのみがわりを貫通する音系の技も防げるので、非常に安定します。